2022/07/04
眠れない人 vs 眠らない人
この差は、なんでしょうか?
人生を楽しんでる?
やることがたくさんある?
それとも体質?
私達はそうは思ってません。
少なくとも、「自分軸で生きてるか」の違いでしかないのではないでしょうか?
他人に主導権を握られてるから、自分が苦しくなるし、うまくいかない時ほど自分をすり減らします。
もう、自分をすり減らすのはやめにしませんか?
2022/06/27
知らないと損!「睡眠の90分倍数睡眠のウソ・ホント!」
レム睡眠・ノンレム睡眠のサイクルは90分。
確かにそうなんです。
でも、ピッタリ90分で終わるのって、
1回目
だけなんです!!
2回目、3回目とサイクルを重ねていくと、90分では終わらなくなるため、例えば4サイクル目は、ピッタリ6時間では終わらないのです😅
だから、思っている以上に、90分の倍数にこだわる必要はありません。
身体の疲弊を回復させるのが睡眠の目的です✨
翌朝の爽快感を重視した睡眠を考えてみてくださいね😁
2022/06/21
夏限定の眠れない方の盲点
夏になりましたが、いかがおすごしでしょうか。
今日は夏だけ眠れないという方の対処法をまとめてみました。
ご参考になれば嬉しい限りです。
今日お届けするテーマは、3つです。
①ほてって眠れない
この季節特に、ほてりから睡眠が取りづらいなんて方が増えてきます。
こんな時に見直してほしい事。
それが、
・冷たい飲食が増えてませんか?
・胃は疲れてませんか?
・食べ過ぎてませんか?
ということ。
まずは、冷たい飲食がなぜ睡眠に関わるかというと、胃が冷えるから。
胃が冷えるということは、胃のあたりで冷たい氷の壁ができてるとイメージしてみてください。
熱の特性上、上に昇ります。つまり、熱は下に降りていかないのです。
こんな季節なので、シャワー浴なんて方も多いとは思いますが、出来るだけ身体を温める食事・生活を心がけてみてください。
②夏になるとなぜか太陽の光で起きてしまう
このタイプの方は、是非とも遮光カーテンを用いましょう。
という対策だけだと、片手落ちですね。
このタイプの方の場合、光や音に敏感な方が多いです。常に緊張が先に立っているので、できるだけ緊張もほぐしていけると良いかと思います。
③1日のリズムがうまく作れない。
日中の疲労を夜に持ち越してませんか?
その疲れの発散方法も意外に大切。特に、ストレスも併せ持っているケースもあるため、一概に寝れば大丈夫なんてことは、全くもってありません。
まずは胃腸の立て直しと、ストレスケアは、別個に考えましょう!
それぞれに詳しい漢方が知りたい方は、お問い合わせボタンから、お問合せくださいね!
皆さんの睡眠が少しでも楽になりますように。
2022/06/15
快眠体質 VS 不眠体質 の間にある考えの根本
目的は眠ること。
ではないのです。
あなただけの身体の使い方を知っていただくことが大切なのです。
眠れないことがつらいのならこう考えてみませんか?
「身体を知れるチャンスだって。」
わからない時ってどんな時でも辛いもの。
進めてないって感じる時も辛いもの。
答えはあなたの中にしかありません。
だから、まずは今の習慣を見直してみましょう。
2022/06/06
自己犠牲にならない人生の送り方
睡眠に限らずですが、日本人の特性として、自己犠牲と努力を一緒にされている方が多いように感じています。
自己犠牲とは、「何かの目的のために、自分の時間、身体、命を使うこと」とあります。
でも、ここに決定的に欠けてる考え方があります。
それは、「自分が満たされているかどうか」です。
自分がしている行為が楽しく無いにも関わらず、行動を強いられているのであれば、それを自己犠牲というのです。
睡眠はこれを満たすことはできません。
それどころか、この反復練習により、脳にはこれが当たり前の概念として固定されます。
私達が1番にしなければならないことは、自分が喜べる行動なのかを考えるということなのです。
もしも、自分の時間がないなど、つらい思いをされるようならば、ぜひ一度、「何が苦痛なのか」を考えてみてくださいね。
ここが切り替われば、自己犠牲から努力・貢献というステージに切り替わります。