NEWS

お知らせ

2022/09/08

睡眠に悪い3つの習慣

■今日のまとめ■
・未来と過去に視野が向いている。
・脳科学的な不眠に陥りやすい。
・身体の問題が軽症すぎて、問題視していない。

■はじめに■
お薬をお渡ししていて、眠れない人と話した後に思う事を今日はお伝えしたいと思います。
そして、その一つ一つが、ふとしたことで陥りやすい点でもあるわけです。
それをお伝えします。

■①過去を悔やみ、未来を不安に思う■
お話をせせていただくと、多くの方のお話の流れはこんな感じです。
「眠れていない。こんなに眠れなくて大丈夫なのだろうか?」
そして、つづいて、
「仕事でうまくいっていない。」
という流れが多いです。
つまり、未来の不安と過去の後悔が織り交ぜられて、今という時点の感情は影を潜めています。

当たり前のことですが、私達は現在しか生きられません。
そして、今をおざなりにすると、
過去の延長線上でしか生きられなくなります。
苦しい時こそ、今を生き抜くへきなのです。

この文章が届いている方のなかで、過去を悔やんでいる方へ。
現在と過去の繋がりを断てるのは、あなただけです。
未来が不安な方。
現在を生きれば、未来はいくらだって変わります。
変わるまでアクションをし続けるのです。
道は必ず開けます。


■②脳科学的な不眠に陥りやすい。■

不安な方の場合、夜に調べ物をされることが多いようです。
スマホを用いることが多いようで、睡眠モードに入りにくいというのが
実際のところです。

脳科学的に睡眠につきやすい3つのポイントがあります。
・トリプトファンを摂り、日光を浴びてセロトニンにする。
・仮眠は15分程度でおさめる。
・寝る2時間前から暖色の灯りに変え、スマホはライトOffに。
細かいことは次回お話しますね。
今日は、こういったことがあるのかと思っていてください。

スマホのライトをとりあえず消すこと。
そして、本に変える。
是非とも簡単なところから。

■③身体の問題が軽症すぎて、問題視していない。■

身体と脳は程よく疲れていなければ、良い眠りにつけません。
しかし、寝る前に身体を酷使したり、
胃腸を酷使したり、
スマホを使って眼の疲労と脳の疲労が蓄積しています。

何が正しいかは個人差があるため、しっかりと眠れるルーチンを見つけていく必要があります。
それはきっと睡眠専門のサポートをしている人と見つけていった方が効率的ですね。


■公式LINEの登録はこちらから■

https://lin.ee/AnM0z64


■睡眠・子育てコミュニティはこちらから■

【期間限定特典】
9月までのご加入でず~っと無料でご使用いただけます。

https://www.facebook.com/groups/820525912287588


■R30 男性限定身体の作り方講座はこちらから■
今だけ特典!!
★10月までのご加入でず~っと無料でお使いいただけます。★

https://www.facebook.com/groups/5080953042031301

睡眠に悪い3つの習慣
睡眠に悪い3つの習慣

2022/09/05

ミネラル摂取が失敗する理由。睡眠改善にミネラル摂取取り入れていますか?

◼️今日の結論◼️
オーソモレキュラーなどの技術も確かに素晴らしいのですが…。
それでは片手落ちなのです。


◼️はじめに、ミネラルの現実◼️
こんにちは!
みなさん、いかがお過ごしですか?
暑い日が続いてますけど、夏バテしてませんか?

今日はミネラルのお話をしたいと思います。
ミネラル、それは奥深く、体にとっては不可欠なものです。

でも、みなさんがミネラルに触れられるだけの知識や、それを導ける指導者がいません。
ネットの情報に左右され、踊らされるように購入をさせられる。
これが今の現実なのです。

◼️ミネラルの摂り方は昔から変わらない◼️
医療は日進月歩かもしれませんが、身体は昔から整え方は変わっていません。

結論は、足りないものだけを補うというやり方は、ミネラルに関しては通用しないということ。
これを言ったら、今の医療は全て片手落ちなのですが。
ミネラルは、日々摂っていくのです。

■ではどうしたら良いか?■
それは、「底上げ」を意識することです。
バランスよく、全ての栄養素を網羅していくこと。
これこそが唯一無二の王道ミネラル摂取なのです。

◼️食事の栄養価◼️
みなさんには、ぜひ押さえていただきたいのですが、食事の栄養価という話なのです。
近代のお食事。
これは、昔と変わらず栄養が摂れる食事かということ。
土壌が痩せ細り、海洋汚染が進む現代の環境では、良質な栄養素が摂れる保証がなくなってきました。
人間が汚した環境のしっぺ返しが来ているといったところでしょうか。
だからこそ、私達の現代の食事は、昔ほど栄養がとれてないのです。
食事は昔ほど栄養が摂れないということを念頭においてほしいのです。

◼️不足したミネラルだけを摂るとどうなるか?◼️
ミネラルは、アミノ酸、ビタミンを含めて相互作用しています。
つまり、足りない状態で、身体が回るようにバランスをとっています。

ここで質問です。
足りないミネラルだけを摂ったらどうなるでしょうか?
今の身体を維持するためにとれていたバランスが崩れますよね?

つまり、今のミネラル不足に対する概念は、そもそもが無理があるのです。
貧血だから鉄剤を。とか
甲状腺機能が落ちたから、亜鉛をとか。
保険診療の限界なのです。

◼️1%の薬剤師しかしらない本当のミネラル解消法◼️
時間がかかっても、バランスよく補給していくほかないのです。
底上げが本当の意味での方法になるのです。
これが睡眠も含めて根本的に対処していく方法なのです。

みなさんの体作り、根本から見直しませんか?


■公式LINEの登録はこちらから■

https://lin.ee/AnM0z64

■R30 男性限定身体の作り方講座はこちらから■
今だけ特典!!
★10月までのご加入でず~っと無料でお使いいただけます。★

https://www.facebook.com/groups/5080953042031301

ミネラル摂取が失敗する理由。睡眠改善にミネラル摂取取り入れていますか?
ミネラル摂取が失敗する理由。睡眠改善にミネラル摂取取り入れていますか?

2022/08/29

30代からの体の作り方、見直してみませんか?

10月末までの入会で、ずーっと、無料で使えます!

https://www.facebook.com/groups/5080953042031301/?ref=share

30代からの体の作り方、見直してみませんか?
30代からの体の作り方、見直してみませんか?

2022/08/23

ストレスがあれば、やっぱり眠れない

しかし、皆さんが頼るのは睡眠薬や、うつのお薬。

不安の根っこは、お薬じゃ解消できませんて…。

不安になりやすい方が、次の瞬間に不安から解消される方法もお伝えしています😊

よろしければ、こちらからメルマガ登録お待ちしてます!

https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000191556

ストレスがあれば、やっぱり眠れない
ストレスがあれば、やっぱり眠れない

2022/08/08

痛みとの正しい付き合い方

痛みは邪魔なものですか?
確かに眠れなくなりますよね。
厄介ではあるのですが、その痛み、あなたを変えてくれるサインかもしれません。
今日はそんな痛みの話。

痛みのケアには、痛み止めなどを使われる方が多いかと思います。

でも、痛みの種は放っておくと大きくなります。
なぜその痛みが起こったか、その背景をきちんと考えるべきでもあります。

どうか、種が小さいうちに気づいて下さる方が1人でも多くなりますように。

痛みとの正しい付き合い方
痛みとの正しい付き合い方
SCROLL
TOP